留学を考えているけど、学校が多すぎて決められない!
どうやって自分に合った学校を決めればいいかわからない。
そんなあなたに語学学校の選び方のポイントをご紹介します!!
私自身、ワーホリの前に半年間の留学をしました。その時学校選びは本当に大変でした。
こんなはずじゃなかったとならない為にも大切なポイントを抑えておきましょう。
優先順位を考えよう
まず、自分の中でれだけは譲れない!という優先順位を書き出してみましょう。
例えば
1.学費が安い!
2.就職支援をしてくれるところ
3.バリスタコースがあるところ
4.日本人が少ないところ
こんな感じで一度書き出してみます。
エージェントに相談する場合にもこれを伝えればあなたに合った学校が見つけ出しやすくなります。
私の場合は1番優先していたのが日本人が少ない学校、比較的リーズナブルな学校だったのでエージェントにそれを最初に伝えました。
そのおかげでオーストラリア、ブリスベンの値段が比較的安く、日本人がほとんどいない学校に通うことができました。
どこの都市がいいのか
行きたい国は決まっている場合が多いと思います。
ただ、都市選びって難しいですよね。だって行ったことないし、写真だけ見てもわからない。
その場合も先ほどと同じように場所を決めるのではなく、どんな都市に住みたいかをイメージします。
私だったら
・大きすぎない都市(東京のように忙しいとこNG)
・冬でも寒すぎない都市
・電車やバスで海に行ける範囲内
・物価も高すぎない
・日本人が少ない
こんな感じで書き出します。
私はオーストラリアにワーホリに行くというのは決めてて、都市選びはエージェントの人と話し合いながらしました。
そこで住みたいとしのイメージを伝えてそれに近い場所をいくつかあげてもらいました。
結局選んだ場所はブリスベンという都市。自分にぴったりの場所でした。
シドニーやメルボルンにも住んだことがありますがブリスベンが今でも一番好きな場所です。
参考記事
学費はいくら払えるのか
3ヶ月オーストラリアで留学の場合、格安校の学費、生活費、ホームステイ、飛行機代、海外留学保険込みでも最低70万は必要になります。(場合によって異なります。)
ただあまりにもギリギリすぎると現地について外食や旅行ができなくなります。
あまり貯金がない場合は格安校を選ぶもしくは
期間を短くするなどプランを考えなければなりません。
もしお金に余裕がある場合は人気校でアクティビティや就職サポートが手厚い学校を選ぶことができます。
だいたいいくらぐらいかかるのかはエージェントに質問して把握しておきましょう。
関連記事
学校の質も大切
いくら格安校でも英語が全く学べないと意味がありません。
私の友達に格安校を選んだら先生がインド人でネイティブじゃなかった。
先生がただ教科書を読んでいるだけで生徒全員寝ていたなんていうクソみたいな学校がいくつもありました。
これをよくビザ取り学校なんて呼んだりします。ビザの目的だけに行く学校です。
これだと留学しても意味がありません。だから値段が安いを優先しすぎるのも危険です。
エージェントがおすすめする学校はやはりいいところが多いです。
実際に現地に視察に行ったり、学校側が日本に来てプロモーションをするなどこれは勧められるという学校を選んでくれるからです。
なので多少高くてもそういった推奨校を選ぶのも手です。
生徒の国籍バランスは?
留学に来たのにクラス全員日本人だったら日本にいるのと同じ。
オーストラリアのある語学学校では日本人が半分占めている学校もありました。
朝から晩まで日本語ばかり話す。日本人でかたまってしまう。
それではわざわざ留学に行く意味がありません。
国籍のバランスって英語環境作りにはすっごく大切。
ちなみに私のクラスは日本人が私だけ。アジア人も韓国人一人。
あとはヨーロッパや南米の学生ばかりでした。彼らは文法が苦手なものの会話はすでにプロ並。
彼らと一緒にいたおかげで会話が得意になりましたし、いつも英語環境に身を置くことができました。
語学学校を決めるときは必ず国籍のバランスも把握するようにしましょう。エージェントの人に聞けば教えてくれます。
就職サポートがあるのか
ワーホリの場合、3ヶ月の語学学校生活が終わったらみんな仕事探しを始めるのが一般的です。
その際に就職のサポートがるのかというのも学校選びのポイントになります。
学校によってはバリスタコース修了とともに地元のカフェで働けるなんてところもあります。
また履歴書の添削や面接の練習などもしてくれる学校もあります。
仕事に就けるのか心配という人は就職サポートがある学校を選びましょう!
アクティビティはあるのか?
実際の写真
アクティビティとは学校の活動のこと。
学校によっては全くないところもあります。特に格安校だとアクティビティがないです。
私の学校は比較的安い学校でしたが毎週アクティビティがありました。
例えば
BBQパーティー
金曜日はみんなでクラブに行く(学校スタッフも一緒だから安心)
卓球・フットサル大会
貸切バスでビーチへ
こんな感じで授業以外にもたくさんのイベントがありました。だから他のクラスの友達もたくさんできました。
人生でこんなにたくさんの国籍の人と友達になったのは初めてだし、もうないと思います。笑
それはアクティビティが充実していたから。
クラスの人数も大切
実際の写真
これも学校によるし、シーズンにもよるんですが、個人的には少人数クラスがおすすめです。
特に日本人は授業中自己主張するのが苦手なので会話がしやすい環境が必要です。
私の学校は比較的生徒数が多かったです。1番多いときは17、8人いました。
ここまで多いと先生と直接話すことはほとんどないし、会話のクラスもなかなかカオスになります。
なのでアットホームな環境で会話をたくさんしたい場合は生徒数が少ない学校を選ぶのがおすすめです。
口コミをみる
引用元: School With
行きたい都市が決まっているけど学校が決められない場合は、先輩たちの口コミを読むのもいい手段です。
気になっている学校も実際に口コミをみるとそんなによくなかったなんてこともあります。
でもどこで口コミが見れるの?
School Withという留学サイトでは実際にその学校に留学した人たちの口コミが読めます。
リアルな声が聞けるので気になっている学校をチェックしたり、都市別に評価の高い学校を見ることもできます。
行きたい学校の候補が上げやすくなりますぜひ登録してみてください(無料)
School Withのサイトはこちら
こちらは無料の留学相談もしています。
プロに相談する
満足のいく留学をしたいのならプロに相談するのが1番です。
彼らは何度も現地の学校に行き視察をしています。どこがいい学校かを知り尽くしています。
私もある程度自分が譲れないものをリスト化したあとは留学エージェントに相談に行きました。
1つのエージェントだと意見がかたよるので3つぐらいのところに行って比較しました。
相談は無料のところばかりだったので、安心でした。
いいエージェントに出会えればいい学校にも出会えます。一度相談してみてください。
私が実際に利用したエージェントをまとめました
【関連記事】