アデレードってどんな街?日本人はたくさんいるの?ワーホリや留学を考えている人の中には気になっている人もいると思います。
アデレードはオーストラリアで5番目に大きい都市です。パースよりは小さいけどゴールド・コーストよりは大きいそんな都市です。
ただ、実際にどんな街なのかはなかなかイメージがわきませんよね?今回はオーストラリアのアデレードについて写真付きで紹介します。
スポンサーリンク
アデレードの中心地
アデレードの中心地にはランドルモールという大通りがあります。そこに服屋さんからレストランまで全てがギュッと詰まっています。
夜のランドルモールもライトアップされていい雰囲気です。週末になると人も多いです。
シドニーやメルボルンに行くと広いのでどこに行くにもたくさん歩かないといけませんが、アデレードは歩き回る必要がありません。
お昼のアデレード中心街。通りにはカフェやレストランが多く、地元の人が外でランチをしたりコーヒーを飲だりしています。
中心街には歴史を感じる建物も多くあります。
このアデレードアーケードは1885年に建てられたショッピングモール。雑貨屋さんやカフェまであり、アデレードで人気のチョコレート専門店もありました。
ランドルモールをまっすぐ歩くとパブやクラブがたくさんある通りに出ます。お酒や夜遊びが好きな人にも最適な場所です。
中心地から徒歩圏内に中華街があります。ここには中国、日本、韓国、東南アジアなどの料理を食べる事ができます。
中華街で食べたHokkien noodle(マレーシア料理)。値段は11ドル(約960円)。
メルボルンでは同じものが15ドルぐらいしますがアデレードの方が安いです。
中華街は夜遅くまでやっているレストランが多く、台湾のタピオカミルクティーも売っています。
アジアのスーパーもたくさんあるので日本の調味料や食材はそこで調達することができます。日本食が好きな人もご安心を。
オーストラリアのハリーポッター
中心地から歩いて5分ぐらいの所にアデレード大学があります。オーストラリアの大学の中でも3番目に古い大学でこの大学からノーベル賞を受賞した人も輩出している名門校です。
歴史のある大学と言うこともあり、キャンパス内も歴史を感じる建物がたくさんあります。
オーストラリアのハリーポッターって感じです。キャンパス内は一般人も自由に入ることができます。
キャンパス内にあるお土産屋さんではアデレード大学でしか買えないパーカーやTシャツを買うことができます。友達や自分へのお土産にぴったりです。
ちなみに写真のパーカーは69ドル(約6500円)でした。
ビーチまで車で20分
中心地から車で20分も行けばビーチにいくことができます。
日曜日の朝9時ぐらいにビーチに行きましたが、地元の人たちのお散歩コースになっていました。
海が好きな人はアデレードはとってもいい場所です。観光客も少なく、地元の人が多いのでリラックスした雰囲気を味わえます。
日本人が全然いない
アデレードの色々な場所に行きましたが、まだ一度も日本人と遭遇していません。
アデレードに15年住んでいる友達も日本人と全然会った事がないと言っていました。
彼女は日本語を勉強しているので日本語が話せる相手も場所もない!と嘆いていました。笑
ケアンズ、ゴールドコースト、シドニーは日本人率高めです。また、語学学校に行ってもクラスメイトは日本人ばかりなんてこともあります。
しかしアデレードは日本人が全然いないので、完全英語環境を作りたいと言う人にはぴったりです。
日本人の想像するオーストラリアがある
引用先:http://paninternational.com.au/
オーストラリアって白人の国のイメージがありますよね?
でも実際は大きな街に行くと50%以上はアジア人。特にシドニーの中心街なんて半分以上が中国人です。中国語のお店や看板がたくさんあります。
「私、中国にいるの?」と錯覚を起こしてしまうぐらいです。
オーストラリア=白人国家というのは昔の話。オーストラリア=あくまで移民の国。アジア人がたくさんいるのも当然です。
もし、英語をたくさん話して、アジア人の少ない環境に身を置きたいのならアデレードがおすすめです。
英語を勉強するには最高の場所
アデレードは観光地はあまりないし、街自体小さいので旅行には向いていません。
でも、留学やワーホリとして長く住むにはとてもいい場所だと思います。
あなたがもし
・英語を話す環境を作りたい
・大きな街より小さい街が好き
・海に気軽に行ける場所に住みたい
・なるべく生活費の安い場所に住みたい
・オーストラリア人とたくさん交流したい
一つでも当てはまるならアデレードを検討してみてください。
都心に住みたいという人には向いていませんが、腰を据えて勉強したい人や本場のオージーの生活を経験したいのならアデレードは最適の場所です。
【関連記事】
留学やワーホリを考えている人におすすめしたいエージェント3選
ワーホリ経験者がおすすめするオーストラリアの住みやすい都市5選