留学やワーホリを始めてすぐに立ちはだかる壁。それは家探し。留学する人はホームステイをしてから家探しをしなければなりません。ワーホリの人はいきなり家探しって人も結構多いですよね!
今回は、オーストラリアのシェアハウス事情についてお話ししたいと思います。家賃、部屋の種類、どんな人と住むのがおすすめかなどを過去の経験を含めてお話しします。
スポンサーリンク
シェアハウスの家賃はいくら?
ブリスベンに2年弱住んで10近いシェアハウスに住んできました。家の家賃は1ヶ月560ドル〜800ドルぐらいでした。日本円にしたら5万円〜7万円です。だいたいの家は光熱費、水道代、インターネットが含まれています。しかし、含まれていない家もありますから引っ越す前に必ずオーナーに確認をします。
私の友達は彼氏と2人でアパートを借りてシドニーに住んでいます。アパートなのでシェアメイトはいませんが、1ヶ月の家賃は20万円以上掛かるそうです。だからこっちに来たらみんなシェアハウスが当たり前です。
シェアハウスを始めるとキッチンやトイレ、シャワーは他の人と共同で使います。マスタールームというトイレとお風呂がついている部屋もありますが割高です。私は今、このマスタールームに住んでいますが、家賃は2人合わせて12万円です。
オウンルームとシェアルーム
シェアハウスには2つの種類の部屋があります。1つはオウンルーム。もう1つはシェアルーム。オウンルームは完全1人部屋です。シェアルームは誰かと部屋をシェアします。だいたい2人でシェアが多いですが、3人部屋、4人部屋のすし詰め状態の部屋もあります。(ベッドは別々なのでそこはご安心を!)
「知らない人と一緒の部屋に住むとか無理すぎる」って思う人がいると思いますが、お金を節約しつつ、中心街に住みたい人、憧れの高層マンションに住みたい人などはこのシェアルームを選ぶ人が多いです。
シェアハウスをして驚いたこと
たくさんの国籍の人と一緒に住んできました。オーストラリア人はもちろん、ヨーロッパ、アジア、中東、北米、南米、数えたらキリがありません。
文化の違いがありすぎて驚いたことがたくさんあります。定番なのが、食べ物を盗まれること、皿を1週間経っても洗ってくれないこと、週末に知らない人を部屋に連れ込んでフィーバーするなど。
文化の違いといったらそれまでですが、慣れるまで時間が掛かりました。特に食べ物を盗まれた時は誰が犯人なのか疑心暗鬼になっていて毎日が名探偵コナン状態でした。誰が犯人か考えている間にまた食べ物が盗まれるなんてこともありました。
オーストラリア人4人と住んでみた結果
英語環境を作りたいから、ネイティブと住みたいという人が多いかもしれません。私もそのパターンでした。日本人とは住みたくない、アジア人も英語が下手そうだから嫌。だからネイティブと暮らしたい。最初はそれだけ考えながら部屋探しをしていました。
今、振り返って見ると、あまりいいアイディアではありませんでした。英語が挨拶程度しかできずにいきなりガチ英語環境に行くと、自分の英語力に落ち込んで引きこもりになります(経験済み)。
みんなが何て言っているかわからないし、萎縮してしまいました。彼らがご飯を食べている時間は避けてご飯を作ったり、なるべく鉢合わせしないようにという気持ちが働いてしまいました。
よっぽど、キャラでなんとかいける人(出川とか渡辺直美的な)、留学経験がある人ならいいと思いますが、最初は完全英語環境よりも色々な国の人住むのがおすすめです。
毎週パーティーと暴動の4ヶ月
ヨーロッパ、南米、北米の人たちと4ヶ月一緒に生活をしたことがあります。セカンドビザを取るためにファームで働いていて30人ぐらいとバックパッカーで生活をしていました。そこにはイギリス人、イタリア人、フランス人、デンマーク人、ドイツ人、カナダ人、フィンランド人、アルゼンチン人が住んでいました。
来た初日は金曜日だったのですが、夜9時ぐらいからみんながお酒を飲み始めました。最初は誰かの誕生日パーティーでもあるのかと思いましたが違いました。夜中12時ぐらいになるとパーティーってもんじゃないぐらいカオスでした。
雄叫びが聞こえたり、廊下で酒瓶を投げて遊んだり、ここは戦場かな?と思うぐらいの暴れようでした。化粧バッチリだった女の子もトイレで吐きまくっていたり、泥酔して床で寝てたり、早朝に喧嘩をはじめて頭が流血してたり…。
私の住んでいたバックパッカーはどんちゃん騒ぎが毎週末ありました。逆に静かな時は珍しかったです。田舎のバックパッカーでルールがゆるかったという理由もあるかもしれませんがとにかく荒れていました。
最初は部屋から出るのが怖すぎて震えていたのですが、それでも比較的大人しそうな人に声をかけて友達を作っていきました。気付いてみたら最後は一緒にどんちゃん騒ぎに加わっていました。
環境で人間は変わる。これは本当です。人生で一番クレイジーな瞬間だったと思います。日本の常識は世界の常識じゃないんだと開き直ることができる人なら楽しいと思います。でも、夜はきっちり寝たい人や、綺麗好きな人、パーティー嫌いの人はおすすめしません。
私のいたバックパッカーは何人もの台湾人が来ていましたが、夜の騒音や汚さに耐えられなくてみんないなくなってしまいました。
タイ人とのシェアルーム生活
ワーホリ一年目の時、ブリスベンの中心にあるカフェでバイトをしていました。朝6時半からのシフトもあったので、仕事場から近いマンションに住んでいました。オウンルームだと毎月8万以上は掛かってしまうのでシェアルームに住みました。家賃は1ヶ月で5万円でした。シェアルームの相手はタイ人女性でした。彼女も留学生でした。他の2つの部屋にも4人住んでいました。
どんな人と一緒の部屋に住むか引っ越すまで知りませんでした。今考えれば全く知らない赤の他人とシェアをするってすごいと思いますが、オーストラリアで生活している留学生にとっては結構あるあるです。
彼女は初日から大音量で音楽を聴きながら寝ていて、一緒にやっていけるか心配しましたが、その心配は最初だけでいざ生活を始めたら、タイ人の優しさを感じました。
タイ人はクソ優しいからおすすめしたい
一緒にシェアしていたタイ人(エイミーちゃん)はとてもフレンドリーで世話好きの子でした。一緒に住み始めて一番びっくりしたことは食べ物をめちゃめちゃたくさんくれること。
夕飯を頼んでいないの私の分まで作ってくれたり、美味しいといったジュースやお菓子を頼んでいないのに買ってきてくれたりします。しかも料理が上手だったので、エイミーと一緒にいた期間、一気に太ってしまいました。私の住んでいた場所にはもう1人タイ人の子がいましたが彼女とも揉めることは一切ありませんでした。
週末はエイミーと野外ライブに行ったり、美味しいタイレストランに行ったり、最後は毎日のように一緒に行動していました。今でも連絡を取り続けているぐらい仲良しです。
自分はどんな環境に住むのがいいか考える
シェアハウスを探す前におすすめしたいのは、まず、自分が何を一番優先したいか考えることです。街の中心地のマンションか、郊外にある大きな一軒家か、プライベートがあるオウンルームか節約できるシェアルームか、静かな家がいいのか、みんなでパーティーができる家がいいのか、自分でYES,NOを考えてみるといいと思います。
私は早く家を探さないとという焦りのせいで結局引っ越してから後悔したり、1ヶ月住んでまた引っ越したりという負の連鎖を経験してしまいました。家探しは結構バカにできません。妥協していいや!って気持ちで住むと後悔します。
闇雲に探すのでなく、これだけは譲れない!という自分の中で作っておいてそれがきちんとパスしているか当てはめながら家を探すのがおすすめです。